A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| E1 (1)薬の作用 | |||
| 【①薬の作用】 | |||
| E1(1)①01 | 567 | 1. 薬の用量と作用の関係を説明できる。 | |
| E1(1)①02 | 568 | 2. アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。 | |
| E1(1)①03 | 569 | 3. 薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。 | |
| E1(1)①04 | 570 | 4. 代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。 | |
| E1(1)①05 | 571 | 5. 薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。(C6(6)【②細胞内情報伝達】1.~ 5.) 参照) | |
| E1 (4)医薬品の安全性 | |||
| E1(4)01 | 591 | 1. 薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。 |
4:医薬品安全性学 |
| E1(4)02 | 592 | 2. 薬物の副作用と有害事象の違いについて説明できる。 |
3:医薬品情報論 4:医薬品安全性学 |
| E2 (1)神経系の疾患と薬 | |||
| 【①自律神経系に作用する薬】 | |||
| E2(1)①01 | 595 | 1. 交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 | |
| E2(1)①02 | 596 | 2. 副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 | |
| E2(1)①03 | 597 | 3. 神経節に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 | |
| 【②体性神経系に作用する薬・筋の疾患の薬、病態、治療】 | |||
| E2(1)②01 | 599 | 1. 知覚神経に作用する代表的な薬物(局所麻酔薬など)を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 | |
| E2(1)②02 | 600 | 2. 運動神経系に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 | |
| E2(1)②04 | 602 | 4. 以下の疾患について説明できる。進行性筋ジストロフィー、Guillain-Barre(ギラン・バレー)症候群、重症筋無力症(重複) |
3:疾病学Ⅱ 3:臨床検査学 4:臨床生理学演習 |