E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕

GIO: 疾病と薬物の作用に関する知識を修得し、医薬品の作用する過程を理解する。

(1)薬の作用

GIO: 医薬品を薬効に基づいて適正に使用できるようになるために、薬物の生体内における作用に関する基本的事項を修得する。
コード 番号 到達目標 年次:担当科目
E1 (1)薬の作用
【①薬の作用】
E1(1)①01 567 1. 薬の用量と作用の関係を説明できる。

2:薬理学Ⅰ(総論)

E1(1)①02 568 2. アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。

2:薬理学Ⅰ(総論)

E1(1)①03 569 3. 薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。

2:薬理学Ⅰ(総論)

E1(1)①04 570 4. 代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。

2:薬理学Ⅰ(総論)

E1(1)①05 571 5. 薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。(C6(6)【②細胞内情報伝達】1.~ 5.) 参照)

2:薬理学Ⅰ(総論)

E1(1)①06 572 6. 薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わりについて説明できる。(E4(1)【②吸収】、【③分布】、【④代謝】、【⑤排泄】参照)

3:臨床薬物代謝学

4:物理・生物薬剤学演習

4:医薬品安全性学

E1(1)①07 573 7. 薬物の選択(禁忌を含む)、用法、用量の変更が必要となる要因(年齢、疾病、妊娠等)について具体例を挙げて説明できる。

3:薬物治療学Ⅰ

4:薬物治療学Ⅱ

4:薬物治療学Ⅲ

E1(1)①08 574 8. 薬理作用に由来する代表的な薬物相互作用を列挙し、その機序を説明できる。(E4(1)【②吸収】5.【④代謝】5.【⑤排泄】5.参照)

1:薬学入門

3:臨床薬物代謝学

4:医薬品安全性学

E1(1)①09 575 9. 薬物依存性、耐性について具体例を挙げて説明できる。

1:薬学入門

3:薬理学Ⅳ(中枢)

【②動物実験】
E1(1)②01 576 1. 動物実験における倫理について配慮できる。(態度)

1:薬学入門

2:薬理学Ⅱ(末梢-1・前臨床)

3:薬理学実習

E1(1)②02 577 2. 実験動物を適正に取り扱うことができる。(技能)

1:薬学入門

3:薬理学実習

E1(1)②03 578 3. 実験動物での代表的な投与方法が実施できる。(技能)

2:疾病学Ⅰ

3:薬理学実習

【③日本薬局方】
E1(1)③01 579 1. 日本薬局方収載の生物学的定量法の特徴を説明できる。

2:分析化学Ⅱ

Page 1 of 1, showing 13 record(s) out of 13 total