A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| A (5)自己研鑽と次世代を担う人材の育成 | |||
| 【①学習の在り方】 | |||
| A(5)①04 | 60 | 4. 得られた情報を論理的に統合・整理し、自らの考えとともに分かりやすく表現できる。(技能) |
1:教養セミナーB |
| A(5)①05 | 61 | 5. インターネット上の情報が持つ意味・特徴を知り、情報倫理、情報セキュリティに配慮して活用できる。(知識・態度) | |
| 【③生涯学習】 | |||
| A(5)③02 | 65 | 2. 生涯にわたって継続的に学習するために必要な情報を収集できる。(技能) |
4:調剤学 |
| PRE (8)情報リテラシー | |||
| 【①基本操作】 | |||
| PRE(8)①6 | PRE133 | 6. マナーを守り、電子メールの送信、受信、転送などができる。(技能・態度) | |
| 【②ソフトウェアの利用】 | |||
| PRE(8)②2 | PRE137 | 2. ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを用いることができる。(技能) | |
| 【③セキュリティーと情報倫理】 | |||
| PRE(8)③2 | PRE142 | 2. アカウントとパスワードを適切に管理できる。(技能・態度) | |