A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C1 (1)物質の構造 | |||
| 【③原子・分子の挙動】 | |||
| C1(1)③04 | 130 | 4. 光の屈折、偏光、および旋光性について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 2:薬品物理化学Ⅰ |
| C1(1)③05 | 131 | 5. 光の散乱および干渉について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 2:薬品物理化学Ⅰ |
| 【④放射線と放射能】 | |||
| C1(1)④01 | 133 | 1. 原子の構造と放射壊変について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 1:放射線化学 2:放射線医療学 |
| C1(1)④03 | 135 | 3. 代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 1:放射線化学 2:放射線医療学 |
| PRE (4)薬学の基礎としての物理 | |||
| 【④波動】 | |||
| PRE(4)④1 | PRE51 | 1. 光、音、電磁波などが波であることを理解し、波の性質を表す物理量について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 |
| 【⑦電場と磁場】 | |||
| PRE(4)⑦1 | PRE55 | 1. 電場と磁場の相互関係を説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 |
| 【⑧量子化学入門】 | |||
| PRE(4)⑧2 | PRE58 | 2. 光の粒子性と波動性について概説できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 |
| PRE(4)⑧3 | PRE59 | 3. 電子の粒子性と波動性について概説できる。 |
1:物理学演習【B】 |