A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C1 (1)物質の構造 | |||
| 【③原子・分子の挙動】 | |||
| C1(1)③01 | 127 | 1. 電磁波の性質および物質との相互作用を説明できる。 |
2:放射線医療学 2:薬品物理化学演習 2:薬品物理化学Ⅱ 3:構造解析学 |
| 【④放射線と放射能】 | |||
| C1(1)④01 | 133 | 1. 原子の構造と放射壊変について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 1:物理学演習【C】 2:放射線医療学 |
| C1(1)④02 | 134 | 2. 電離放射線の種類を列挙し、それらの性質および物質との相互作用について説明できる。 |
2:放射線医療学 |
| C1(1)④03 | 135 | 3. 代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。 |
1:物理学演習【A】 1:物理学演習【B】 1:物理学演習【C】 2:放射線医療学 |
| C1(1)④04 | 136 | 4. 核反応および放射平衡について説明できる。 |
2:放射線医療学 |
| C1(1)④05 | 137 | 5. 放射線測定の原理と利用について概説できる。 |
2:放射線医療学 |
| C2 (6)臨床現場で用いる分析技術 | |||
| 【②分析技術】 | |||
| C2(6)②02 | 214 | 2. 免疫化学的測定法の原理を説明できる。 |
2:分析化学Ⅱ 2:機器分析学 |
| C2(6)②05 | 217 | 5. 代表的な画像診断技術(X 線検査、MRI、超音波、内視鏡検査、核医学検査など)について概説できる。 |
2:放射線医療学 |
| C3 (5)無機化合物・錯体の構造と性質 | |||
| 【①無機化合物・錯体】 | |||
| C3(5)①01 | 274 | 1. 代表的な典型元素と遷移元素を列挙できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【A】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| C3(5)①02 | 275 | 2. 代表的な無機酸化物、オキソ化合物の名称、構造、性質を列挙できる。 | |
| C3(5)①03 | 276 | 3. 活性酸素と窒素酸化物の名称、構造、性質を列挙できる。 | |
| C3(5)①04 | 277 | 4. 代表的な錯体の名称、構造、基本的な性質を説明できる。 |
1:分析化学Ⅰ 2:分析化学演習 |
| C3(5)①05 | 278 | 5. 医薬品として用いられる代表的な無機化合物、および錯体を列挙できる。 |
1:分析化学Ⅰ 2:分析化学演習 2:放射線医療学 |
| C4 (1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質 | |||
| 【②生体内で機能する小分子】 | |||
| C4(1)②03 | 283 | 3. 活性酸素、一酸化窒素の構造に基づく生体内反応を化学的に説明できる。 |
3:医薬品化学Ⅰ |
| C4(1)②04 | 284 | 4. 生体内に存在する代表的な金属イオンおよび錯体の機能を化学的に説明できる。 |
3:医薬品化学Ⅰ |