A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| A (1)薬剤師の使命 | |||
| 【①医療人として】 | |||
| A(1)①01 | 1 | 1. 常に患者・生活者の視点に立ち、医療の担い手としてふさわしい態度で行動する。(態度*) |
1:教養セミナーB 1:薬学入門 1:医療生命倫理 6:福祉と緩和ケア |
| 【②薬剤師が果たすべき役割】 | |||
| A(1)②01 | 8 | 1. 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。(態度) |
1:教養セミナーB 1:薬学入門 1:医療生命倫理 |
| A (3)信頼関係の構築 | |||
| 【①コミュニケーション】 | |||
| A(3)①07 | 47 | 7. 適切な聴き方、質問を通じて相手の考えや感情を理解するように努める。(技能・態度) |
3:病院薬学 4:臨床心理学 |
| A(3)①08 | 48 | 8. 適切な手段により自分の考えや感情を相手に伝えることができる。(技能・態度) |
3:病院薬学 4:臨床心理学 |
| A (5)自己研鑽と次世代を担う人材の育成 | |||
| 【②薬学教育の概要】 | |||
| A(5)②01 | 62 | 1. 「薬剤師として求められる基本的な資質」について、具体例を挙げて説明できる。 |
1:薬学入門 |
| B (2)薬剤師と医薬品等に係る法規範 | |||
| 【③特別な管理を要する薬物等に係る法規範】 | |||
| B(2)③01 | 92 | 1. 麻薬、向精神薬、覚醒剤原料等の取扱いに係る規定について説明できる。 |
1:教養セミナーB 1:薬学入門 4:薬事関係法規 6:薬事関係法規演習 |
| B (3)社会保障制度と医療経済 | |||
| 【②医薬品と医療の経済性】 | |||
| B(3)②01 | 102 | 1. 医薬品の市場の特徴と流通の仕組みについて概説できる。 |
4:薬事関係法規 6:薬事関係法規演習 |
| B(3)②03 | 104 | 3. 後発医薬品とその役割について説明できる。 |
4:薬事関係法規 6:薬事関係法規演習 |
| B (4)地域における薬局と薬剤師 | |||
| 【①地域における薬局の役割】 | |||
| B(4)①01 | 106 | 1. 地域における薬局の機能と業務について説明できる。 |
1:薬学入門 4:薬事関係法規 6:薬事関係法規演習 |
| 【②地域における保健、医療、福祉の連携体制と薬剤師】 | |||
| B(4)②01 | 112 | 1. 地域包括ケアの理念について説明できる。 |
1:在宅医療概論 |
| B(4)②04 | 115 | 4. 地域の保健、医療、福祉において利用可能な社会資源について概説できる。(知識・態度) |
4:薬局管理・経営学 |
| B(4)②05 | 116 | 5. 地域から求められる医療提供施設、福祉施設及び行政との連携について討議する。(知識・態度) |
6:健康薬学 |
| E2 (9)一般用医薬品・セルフメディケーション | |||
| E2(9)01 | 739 | 1. 地域における疾病予防、健康維持増進、セルフメディケーションのために薬剤師が果たす役割を概説できる。 |
4:薬局管理・経営学 6:食品機能学 |
| E3 (1)医薬品情報 | |||
| 【①情報】 | |||
| E3(1)①01 | 758 | 1. 医薬品を使用したり取り扱う上で、必須の医薬品情報を列挙できる |
3:医薬品情報論 |
| E3(1)①02 | 759 | 2. 医薬品情報に関わっている職種を列挙し、その役割について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
| E3(1)①03 | 760 | 3. 医薬品(後発医薬品等を含む)の開発過程で行われる試験(非臨床試験、臨床試験、安定性試験等)と得られる医薬品情報について概説できる。 |
3:医薬品情報論 4:医薬品安全性学 |
| E3(1)①04 | 761 | 4. 医薬品の市販後に行われる調査・試験と得られる医薬品情報について概説できる。 |
3:医薬品情報論 4:医薬品安全性学 |
| 【⑦医薬品の比較・評価】 | |||
| E3(1)⑦03 | 796 | 3. 医薬品情報にもとづいて、先発医薬品と後発医薬品の品質、安全性、経済性などについて、比較・評価できる。(技能) |
3:医薬品情報論 |
| F (2)処方せんに基づく調剤 | |||
| 【⑤医薬品の供給と管理】 | |||
| F(2)⑤03 | 961 | 3. 前)劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬および覚醒剤原料等の管理と取り扱いについて説明できる。 |
4:調剤Ⅰ 4:調剤Ⅰ |
| F(2)⑤09 | 967 | 9. 医薬品の供給・保管・廃棄について適切に実施できる。(知識・技能) | |
| 【⑥安全管理】 | |||
| F(2)⑥09 | 980 | 9. 調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。 |
4:処方解析 4:処方箋解析 |
| F (5)地域の保健・医療・福祉への参画 〔B(4)参照〕 | |||
| 【②地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画】 | |||
| F(5)②01 | 1045 | 1. 前)地域保健における薬剤師の役割と代表的な活動(薬物乱用防止、自殺防止、感染予防、アンチドーピング活動等)について説明できる。 |
1:薬学入門 4:薬局管理・経営学 |
| ADV B.薬学と社会 | |||
| 【⑤地域における保健、医療、福祉の連携体制と薬剤師】 | |||
| ADVB⑤01 | ADV14 | 1. 地域社会における保健、医療、福祉の現状と問題点を調査し、地域による違いについて討議する。 | |