A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| B (1)人と社会に関わる薬剤師 | ||
| B(1)03 | 70 | 3. 人・社会の視点から薬剤師を取り巻く様々な仕組みと規制について討議する。(態度) |
| C2 (6)臨床現場で用いる分析技術 | ||
| 【①分析の準備】 | ||
| C2(6)①02 | 212 | 2. 臨床分析における精度管理および標準物質の意義を説明できる。 |
| C8 (4)病原体としての微生物 | ||
| 【②代表的な病原体】 | ||
| C8(4)②05 | 482 | 5. グラム陰性らせん菌(ヘリコバクター・ピロリ、カンピロバクター・ジェジュニ/コリなど)およびスピロヘータについて概説できる。 |
| D2 (2)生活環境と健康 | ||
| 【①地球環境と生態系】 | ||
| D2(2)①05 | 549 | 5. 人が生態系の一員であることをふまえて環境問題を討議する。(態度) |
| F (1)薬学臨床の基礎 | ||
| 【①早期臨床体験】 ※原則として2 年次修了までに学習する事項 | ||
| F(1)①03 | 887 | 3. 一次救命処置(心肺蘇生、外傷対応等)を説明し、シミュレータを用いて実施できる。(知識・技能) |
| F (2)処方せんに基づく調剤 | ||
| 【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | ||
| F(2)③04 | 928 | 4. 前)後発医薬品選択の手順を説明できる。 |
| F (3)薬物療法の実践 | ||
| 【③処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)】 | ||
| F(3)③01 | 999 | 1. 前)代表的な疾患に対して、疾患の重症度等に応じて科学的根拠に基づいた処方設計ができる。 |
| F(3)③02 | 1000 | 2. 前)病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。 |
Page 1 of 1, showing 8 record(s) out of 8 total