A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| B (4)地域における薬局と薬剤師 | |||
| 【②地域における保健、医療、福祉の連携体制と薬剤師】 | |||
| B(4)②03 | 114 | 3. 学校薬剤師の役割について説明できる。 |
1:薬学入門 6:健康薬学 |
| D1 (2)疾病の予防 | |||
| 【①疾病の予防とは】 | |||
| D1(2)①01 | 495 | 1. 疾病の予防について、一次、二次、三次予防という言葉を用いて説明できる。 | |
| D1(2)①02 | 496 | 2. 健康増進政策(健康日本21など)について概説できる。 |
3:感染防御学 |
| 【②感染症とその予防】 | |||
| D1(2)②01 | 497 | 1. 現代における感染症(日和見感染、院内感染、新興感染症、再興感染症など)の特徴について説明できる。 |
3:感染防御学 3:病原微生物学 6:健康薬学 |
| D1(2)②02 | 498 | 2. 感染症法における、感染症とその分類について説明できる。 |
3:感染防御学 6:健康薬学 |
| D1(2)②03 | 499 | 3. 代表的な性感染症を列挙し、その予防対策について説明できる。 |
6:健康薬学 |
| D1(2)②04 | 500 | 4. 予防接種の意義と方法について説明できる。 | |
| 【③生活習慣病とその予防】 | |||
| D1(2)③01 | 501 | 1. 生活習慣病の種類とその動向について説明できる。 |
6:健康薬学 6:食品機能学 |
| D1(2)③02 | 502 | 2. 生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる。 |
2:疾病学Ⅰ 6:健康薬学 6:食品機能学 |
| D1(2)③03 | 503 | 3. 食生活や喫煙などの生活習慣と疾病の関わりについて討議する。(態度) |
2:疾病学Ⅰ 6:健康薬学 |
| 【④母子保健】 | |||
| D1(2)④01 | 504 | 1. 新生児マススクリーニングの意義について説明し、代表的な検査項目を列挙できる。 |
3:構造解析学 6:健康薬学 6:食品機能学 |
| D1(2)④02 | 505 | 2. 母子感染する代表的な疾患を列挙し、その予防対策について説明できる。 |
6:健康薬学 |
| 【⑤労働衛生】 | |||
| D1(2)⑤01 | 506 | 1. 代表的な労働災害、職業性疾病について説明できる。 |
3:毒性学 6:健康薬学 |
| D1(2)⑤02 | 507 | 2. 労働衛生管理について説明できる。 |
3:毒性学 6:健康薬学 |