A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C2 (5)分離分析法 | |||
| 【①クロマトグラフィー】 | |||
| C2(5)①02 | 206 | 2. 薄層クロマトグラフィーの特徴と代表的な検出法を説明できる。 |
2:有機薬化学実習 4:日本薬局方概論 |
| C6 (2)生命現象を担う分子 | |||
| 【⑧生体分子の定性、定量】 | |||
| C6(2)⑧01 | 350 | 1. 脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験法を実施できる。(技能) | |
| C6 (3)生命活動を担うタンパク質 | |||
| 【③酵素】 | |||
| C6(3)③04 | 357 | 4. 酵素反応速度を測定し、解析できる。(技能) |
1:生化学Ⅰ |
| C6 (4)生命情報を担う遺伝子 | |||
| 【⑥組換えDNA】 | |||
| C6(4)⑥01 | 372 | 1. 遺伝子工学技術(遺伝子クローニング、cDNA クローニング、PCR、組換えタンパク質発現法など)を概説できる。 |
1:薬学入門 2:生化学Ⅲ 3:分子生物学 6:食品機能学 |
| C7 (1)人体の成り立ち | |||
| 【①遺伝】 | |||
| C7(1)①02 | 401 | 2. 遺伝子多型について概説できる。 |
2:生化学Ⅲ 3:分子生物学 6:ゲノム創薬学 |
| ADV C6.生命現象の基礎 | |||
| 【④生体分子の定性、定量】 | |||
| ADVC6④02 | ADV126 | 2. 糖質の定性および定量試験を実施できる。(技能) | |
| ADVC6④03 | ADV127 | 3. アミノ酸の定性および定量試験を実施できる。(技能) | |
| ADVC6④04 | ADV128 | 4. タンパク質の定性および定量試験を実施できる。(技能) | |
| 【⑤タンパク質の構造と機能】 | |||
| ADVC6⑤01 | ADV130 | 1. タンパク質の分離、精製と分子量の測定法を説明し、実施できる。(知識・技能) |
1:生化学Ⅰ |
| 【⑨組換えDNA】 | |||
| ADVC6⑨02 | ADV144 | 2. PCR法による遺伝子増幅の原理を説明し、実施できる。(知識・技能) | |
| ADVC6⑨03 | ADV145 | 3. PCRを実施できる。(技能) | |