コード | 番号 | 到達目標 | 年次:担当科目 |
---|---|---|---|
E2 (5)代謝系・内分泌系の疾患と薬 | |||
【①代謝系疾患の薬、病態、治療】 | |||
E2(5)①01 | 669 | 1. 糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 4:薬物治療学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |
E2(5)①02 | 670 | 2. 脂質異常症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 4:薬物治療学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |
E2(5)①03 | 671 | 3. 高尿酸血症・痛風について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 4:薬物治療学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |
【②内分泌系疾患の薬、病態、治療】 | |||
E2(5)②01 | 672 | 1. 性ホルモン関連薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:薬物治療学Ⅰ 4:臨床生理学演習 6:創薬化学 |
E2(5)②02 | 673 | 2. Basedow(バセドウ)病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 3:薬物治療学Ⅰ 4:臨床生理学演習 |
E2(5)②03 | 674 | 3. 甲状腺炎(慢性(橋本病)、亜急性)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 3:薬物治療学Ⅰ 4:臨床生理学演習 |
E2(5)②04 | 675 | 4. 尿崩症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 4:薬物治療学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |
E2(5)②05 | 676 | 5. 以下の疾患について説明できる。先端巨大症、高プロラクチン血症、下垂体機能低下症、ADH 不適合分泌症候群(SIADH)、副甲状腺機能亢進症・低下症、Cushing(クッシング)症候群、アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎不全(急性、慢性)、子宮内膜症(重複)、アジソン病(重複) |
2:臨床医学概論 3:疾病学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |
【③化学構造と薬効】 | |||
E2(5)③01 | 677 | 1. 代謝系・内分布系の疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。 |
Page 1 of 1, showing 9 record(s) out of 9 total