A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| F (2)処方せんに基づく調剤 | |||
| 【①法令・規則等の理解と遵守】〔B(2)、(3)参照〕 | |||
| F(2)①01 | 910 | 1. 前)調剤業務に関わる事項(処方せん、調剤録、疑義照会等)の意義や取り扱いを法的根拠に基づいて説明できる。 |
4:調剤学 4:処方箋解析 |
| 【②処方せんと疑義照会】 | |||
| F(2)②01 | 914 | 1. 前)代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。 |
4:処方箋解析 |
| F(2)②02 | 915 | 2. 前)処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。 |
4:調剤学 4:処方箋解析 |
| F(2)②03 | 916 | 3. 前)処方せんの様式と必要記載事項、記載方法について説明できる。 |
4:調剤学 4:総合実習 4:処方箋解析 |
| F(2)②04 | 917 | 4. 前)処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。 |
4:調剤学 4:総合実習 4:処方箋解析 |
| F(2)②05 | 918 | 5. 前)処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。 |
4:調剤学 4:総合実習 4:処方箋解析 |
| F(2)②06 | 919 | 6. 前)処方せん等に基づき疑義照会ができる。(技能・態度) |
4:総合実習 4:処方箋解析 |
| F(2)②10 | 923 | 10. 薬歴、診療録、患者の状態から処方が妥当であるか判断できる。(知識・技能) |
4:処方箋解析 |
| F(2)②11 | 924 | 11. 薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。(技能・態度) |
4:処方箋解析 |
| 【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | |||
| F(2)③08 | 932 | 8. 前)処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる(知識・技能) |
4:調剤学 4:総合実習 4:処方箋解析 |
| 【⑥安全管理】 | |||
| F(2)⑥02 | 973 | 2. 前)特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。 |
4:処方箋解析 |
| F(2)⑥03 | 974 | 3. 前)代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例を解析し、その原因、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を討議する。(知識・態度) |
3:病院薬学 4:調剤学 4:処方箋解析 |
| F(2)⑥07 | 978 | 7. 前)医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。 |
4:処方箋解析 |
| F(2)⑥09 | 980 | 9. 調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。 |
4:処方箋解析 |
| F(2)⑥10 | 981 | 10. 施設内のインシデント(ヒヤリハット)、アクシデントの事例をもとに、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を提案することができる。(知識・態度) |
3:病院薬学 4:処方箋解析 |
| F (3)薬物療法の実践 | |||
| 【①患者情報の把握】 | |||
| F(3)①02 | 987 | 2. 前)患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。(技能・態度)〔E3(2)①参照〕 |
3:病院薬学 4:総合実習 4:処方箋解析 |
| 【④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)】 | |||
| F(3)④05 | 1017 | 5. 薬物血中濃度モニタリングが必要な医薬品が処方されている患者について、血中濃度測定の提案ができる。(知識・態度) |
4:処方箋解析 |
| F (4)チーム医療への参画 〔A(4)参照〕 | |||
| 【①医療機関におけるチーム医療】 | |||
| F(4)①04 | 1029 | 4. 薬物療法上の問題点を解決するために、他の薬剤師および医師・看護師等の医療スタッフと連携できる。(態度) |
4:処方箋解析 |
| F(4)①05 | 1030 | 5. 医師・看護師等の他職種と患者の状態(病状、検査値、アレルギー歴、心理、生活環境等)、治療開始後の変化(治療効果、副作用、心理状態、QOL 等)の情報を共有する。(知識・態度) |
4:処方箋解析 |