科目名:薬物治療学Ⅱ(N4E404)(4年次配当) 担当SBO:19件

コード 番号 到達目標 年次:他の科目
E1 (1)薬の作用
【①薬の作用】
E1(1)①07 573 7. 薬物の選択(禁忌を含む)、用法、用量の変更が必要となる要因(年齢、疾病、妊娠等)について具体例を挙げて説明できる。

3:薬物治療学Ⅰ

4:薬物治療学Ⅲ

E1 (3)薬物治療の位置づけ
E1(3)01 589 1. 代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。

2:臨床医学概論

2:疾病学Ⅰ

3:薬物治療学Ⅰ

4:薬物治療学Ⅲ

4:臨床生理学演習

E1(3)02 590 2. 代表的な疾患における薬物治療の役割について、病態、薬効薬理、薬物動態に基づいて討議する。(知識・技能)

2:臨床医学概論

3:薬物治療学Ⅰ

4:薬物治療学Ⅲ

4:臨床生理学演習

E2 (1)神経系の疾患と薬
【③中枢神経系の疾患の薬、病態、治療】
E2(1)③08 610 8. 脳血管疾患(脳内出血、脳梗塞(脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血)、くも膜下出血)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

3:疾病学Ⅱ

3:薬理学Ⅳ(中枢)

4:臨床生理学演習

E2 (2)免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と薬
【②免疫・炎症・アレルギー疾患の薬、病態、治療】
E2(2)②02 622 2. 免疫抑制薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。

2:疾病学Ⅰ

3:微生物学・免疫学実習

4:臨床生理学演習

E2(2)②03 623 3. 以下のアレルギー疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、消化管アレルギー、気管支喘息(重複)

2:臨床医学概論

2:疾病学Ⅰ

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

4:臨床生理学演習

【③骨・関節・カルシウム代謝疾患の薬、病態、治療】
E2(2)③01 630 1. 関節リウマチについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

2:疾病学Ⅰ

2:薬理学Ⅱ(末梢-1・前臨床)

4:臨床生理学演習

6:ゲノム創薬学

E2 (3)循環器系・血液系・造血器系・泌尿器系・生殖器系の疾患と薬
【②血液・造血器系疾患の薬、病態、治療】
E2(3)②02 642 2. 抗血栓薬、抗凝固薬および血栓溶解薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。

2:疾病学Ⅰ

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

4:臨床生理学演習

E2(3)②03 643 3. 以下の貧血について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(悪性貧血等)、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、腎性貧血、鉄芽球性貧血

2:臨床医学概論

2:疾病学Ⅰ

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

4:臨床生理学演習

E2(3)②05 645 5. 以下の疾患について治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。血友病、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、白血球減少症、血栓塞栓症、白血病(重複)、悪性リンパ腫(重複)(E2(7)【⑧悪性腫瘍の薬、病態、治療】参照)

2:臨床医学概論

2:疾病学Ⅰ

4:臨床生理学演習

【③泌尿器系、生殖器系疾患の薬、病態、薬物治療】
E2(3)③04 649 4. 過活動膀胱および低活動膀胱について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:薬理学Ⅱ(末梢-1・前臨床)

3:疾病学Ⅱ

4:臨床生理学演習

E2 (4)呼吸器系・消化器系の疾患と薬
【①呼吸器系疾患の薬、病態、治療】
E2(4)①01 655 1. 気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

3:疾病学Ⅱ

3:臨床生理学実習

4:臨床生理学演習

E2(4)①02 656 2. 慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:疾病学Ⅱ

3:臨床生理学実習

4:臨床生理学演習

E2 (5)代謝系・内分泌系の疾患と薬
【①代謝系疾患の薬、病態、治療】
E2(5)①01 669 1. 糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

4:臨床生理学演習

E2(5)①02 670 2. 脂質異常症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

3:疾病学Ⅱ

4:臨床生理学演習

E2(5)①03 671 3. 高尿酸血症・痛風について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

3:薬理学Ⅲ(末梢-2)

3:疾病学Ⅱ

4:臨床生理学演習

【②内分泌系疾患の薬、病態、治療】
E2(5)②04 675 4. 尿崩症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

2:臨床医学概論

2:薬理学Ⅱ(末梢-1・前臨床)

3:疾病学Ⅱ

4:臨床生理学演習

E2 (6)感覚器・皮膚の疾患と薬
【③皮膚疾患の薬、病態、治療】
E2(6)③01 684 1. アトピー性皮膚炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E2(2)【②免疫・炎症・アレルギーの薬、病態、治療】参照)

2:疾病学Ⅰ

4:臨床生理学演習

E2 (11)薬物治療の最適化
【①総合演習】
E2(11)①01 755 1. 代表的な疾患の症例について、患者情報および医薬品情報などの情報に基づいて薬物治療の最適化を討議する(知識・態度)。

3:薬物治療学Ⅰ

4:薬物治療学Ⅲ

4:医療コミュニケーション

4:生物薬剤