A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C7 (2)生体機能の調節 | |||
| 【①神経による調節機構】 | |||
| C7(2)①01 | 425 | 1. 神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。 |
1:機能形態学Ⅰ 2:細胞生物学 |
| C7(2)①04 | 428 | 4. 神経による筋収縮の調節機構について説明できる。 |
1:機能形態学Ⅱ 2:細胞生物学 |
| 【②ホルモン・内分泌系による調節機構】 | |||
| C7(2)②01 | 429 | 1. 代表的なホルモンを挙げ、その産生器官、生理活性および作用機構について概説できる。 |
1:機能形態学Ⅱ 2:細胞生物学 |
| 【⑥血糖の調節機構】 | |||
| C7(2)⑥01 | 433 | 1. 血糖の調節機構について概説できる。 |
1:機能形態学Ⅰ 1:機能形態学Ⅱ 2:生化学Ⅱ 3:疾病学Ⅱ |
| E1 (2)身体の病的変化を知る | |||
| 【②病態・臨床検査】 | |||
| E1(2)②01 | 581 | 1. 尿検査および糞便検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②02 | 582 | 2. 血液検査、血液凝固機能検査および脳脊髄液検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②03 | 583 | 3. 血液生化学検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②04 | 584 | 4. 免疫学的検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②05 | 585 | 5. 動脈血ガス分析の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②06 | 586 | 6. 代表的な生理機能検査(心機能、腎機能、肝機能、呼吸機能等)、病理組織検査および画像検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 4:臨床生理学演習 |
| E1(2)②07 | 587 | 7. 代表的な微生物検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
3:臨床生理学実習 |
| E2 (1)神経系の疾患と薬 | |||
| 【②体性神経系に作用する薬・筋の疾患の薬、病態、治療】 | |||
| E2(1)②04 | 602 | 4. 以下の疾患について説明できる。進行性筋ジストロフィー、Guillain-Barre(ギラン・バレー)症候群、重症筋無力症(重複) |
2:薬理学Ⅰ(総論) 3:疾病学Ⅱ 4:臨床生理学演習 |