A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C5 (1)薬になる動植鉱物 | |||
| 【③生薬の用途】 | |||
| C5(1)③01 | 320 | 1. 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。 |
2:生薬学Ⅰ |
| C5(1)③02 | 321 | 2. 副作用や使用上の注意が必要な代表的な生薬を列挙し、説明できる。 |
3:和漢薬概論 |
| 【④生薬の同定と品質評価】 | |||
| C5(1)④01 | 322 | 1. 生薬の同定と品質評価法について概説できる。 |
2:生薬学Ⅰ 2:生薬学実習 |
| C5(1)④02 | 323 | 2. 日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。 |
2:生薬学Ⅰ 2:生薬学実習 |
| C5(1)④03 | 324 | 3. 代表的な生薬を鑑別できる。(技能) |
2:生薬学Ⅰ 2:生薬学実習 |
| C5(1)④04 | 325 | 4. 代表的な生薬の確認試験を説明できる。 |
2:生薬学実習 |
| C5(1)④05 | 326 | 5. 代表的な生薬の純度試験を説明できる。 |
2:生薬学実習 |
| C5 (2)薬の宝庫としての天然物 | |||
| 【①生薬由来の生物活性物質の構造と作用】 | |||
| C5(2)①01 | 327 | 1. 生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。 | |
| C5(2)①02 | 328 | 2. 脂質や糖質に分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。 | |
| C5(2)①03 | 329 | 3. 芳香族化合物に分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。 | |
| C5(2)①04 | 330 | 4. テルペノイド、ステロイドに分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。 | |
| C5(2)①05 | 331 | 5. アルカロイドに分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。 | |
| 【②微生物由来の生物活性物質の構造と作用】 | |||
| C5(2)②01 | 332 | 1. 微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。 | |
| C5(2)②02 | 333 | 2. 微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。 | |
| 【④天然生物活性物質の利用】 | |||
| C5(2)④01 | 335 | 1. 医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。 | |
| C5(2)④02 | 336 | 2. 天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。 | |