A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C5 (1)薬になる動植鉱物 | |||
| 【①薬用植物】 | |||
| C5(1)①01 | 315 | 1. 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。 | |
| C5(1)①02 | 316 | 2. 代表的な薬用植物を外部形態から説明し、区別できる。(知識、技能) | |
| C5(1)①03 | 317 | 3. 植物の主な内部形態について説明できる。 | |
| C5(1)①04 | 318 | 4. 法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。 |
3:裁判化学 |
| 【②生薬の基原】 | |||
| C5(1)②01 | 319 | 1. 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。 | |
| 【③生薬の用途】 | |||
| C5(1)③01 | 320 | 1. 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。 |
2:生薬学Ⅱ |
| 【④生薬の同定と品質評価】 | |||
| C5(1)④01 | 322 | 1. 生薬の同定と品質評価法について概説できる。 |
2:生薬学Ⅱ 2:生薬学実習 |
| C5(1)④02 | 323 | 2. 日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。 |
2:生薬学Ⅱ 2:生薬学実習 |
| C5(1)④03 | 324 | 3. 代表的な生薬を鑑別できる。(技能) |
2:生薬学Ⅱ 2:生薬学実習 |