科目名:機能形態学Ⅱ(N4C111)(1年次配当) 担当SBO:23件

コード 番号 到達目標 年次:他の科目
C7 (1)人体の成り立ち
【②発生】
C7(1)②01 403 1. 個体発生について概説できる。
【③器官系概論】
C7(1)③01 405 1. 人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:機能形態・生化学演習

【⑤骨格系・筋肉系】
C7(1)⑤01 411 1. 骨、筋肉について概説できる。
C7(1)⑤02 412 2. 代表的な骨格筋および関節の名称を挙げ、位置を示すことができる。
【⑥皮膚】
C7(1)⑥01 413 1. 皮膚について概説できる。

2:機能形態・生化学演習

3:香粧品学

【⑦循環器系】
C7(1)⑦01 414 1. 心臓について概説できる。

2:機能形態・生化学演習

C7(1)⑦02 415 2. 血管系について概説できる。
C7(1)⑦03 416 3. リンパ管系について概説できる。
【⑪生殖器系】
C7(1)⑪01 421 1. 生殖器系について概説できる。

2:機能形態・生化学演習

【⑫内分泌系】
C7(1)⑫01 422 1. 内分泌系について概説できる。
【⑬感覚器系】
C7(1)⑬01 423 1. 感覚器系について概説できる。
【⑭血液・造血器系】
C7(1)⑭01 424 1. 血液・造血器系について概説できる。
C7 (2)生体機能の調節
【①神経による調節機構】
C7(2)①03 427 3. 神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
C7(2)①04 428 4. 神経による筋収縮の調節機構について説明できる。

2:機能形態・生化学演習

2:細胞生物学

3:臨床検査学

【②ホルモン・内分泌系による調節機構】
C7(2)②01 429 1. 代表的なホルモンを挙げ、その産生器官、生理活性および作用機構について概説できる。

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:臨床検査学

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【⑤血圧の調節機構】
C7(2)⑤01 432 1. 血圧の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:機能形態・生化学演習

【⑥血糖の調節機構】
C7(2)⑥01 433 1. 血糖の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:生化学Ⅱ

2:機能形態・生化学演習

3:疾病学Ⅱ

3:臨床検査学

【⑧体温の調節】
C7(2)⑧01 436 1. 体温の調節機構について概説できる。

3:疾病学Ⅱ

【⑨血液凝固・線溶系】
C7(2)⑨01 437 1. 血液凝固・線溶系の機構について概説できる。
【⑩性周期の調節】
C7(2)⑩01 438 1. 性周期の調節機構について概説できる。

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

PRE (6)薬学の基礎としての生物
【⑥発生・分化】
PRE(6)⑥2 PRE97 2. 個体と器官が形成される発生過程を概説できる。
PRE(6)⑥3 PRE98 3. 外胚葉、中胚葉、内胚葉から分化する組織を特定できる。
【⑦誕生・成長・老化】
PRE(6)⑦1 PRE101 1. 生殖の過程(性周期、妊娠、出産など)を概説できる。