A.基本事項
B.薬学と社会
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕
D1.衛生薬学〔健康〕
D2.衛生薬学〔環境〕
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕
F.薬学臨床
G.薬学研究
| コード | 番号 | 到達目標 | 年次:他の科目 |
|---|---|---|---|
| C1 (1)物質の構造 | |||
| 【①化学結合】 | |||
| C1(1)①01 | 117 | 1. 化学結合の様式について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 1:薬化学総論 2:薬品物理化学演習 2:薬品物理化学Ⅱ |
| C1(1)①02 | 118 | 2. 分子軌道の基本概念および軌道の混成について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 1:薬化学総論 2:薬品物理化学演習 2:薬品物理化学Ⅱ |
| 【②分子間相互作用】 | |||
| C1(1)②05 | 124 | 5. 水素結合について例を挙げて説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 2:薬剤学 3:医薬品化学Ⅰ 3:医薬品化学Ⅱ |
| C2 (2)溶液中の化学平衡 | |||
| 【①酸・塩基平衡】 | |||
| C2(2)①01 | 176 | 1. 酸・塩基平衡の概念について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:基礎の数学【C】 1:分析化学Ⅰ 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 2:分析化学演習 2:薬剤学 |
| C2(2)①02 | 177 | 2. pH および解離定数について説明できる。(知識・技能) |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:基礎の数学【C】 1:分析化学Ⅰ 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 2:分析化学演習 2:薬剤学 |
| C2 (3)化学物質の定性分析・定量分析 | |||
| 【②定量分析(容量分析・重量分析)】 | |||
| C2(3)②01 | 186 | 1. 中和滴定(非水滴定を含む)の原理、操作法および応用例を説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 2:分析化学Ⅱ |
| C2(3)②04 | 189 | 4. 酸化還元滴定の原理、操作法および応用例を説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 2:分析化学演習 2:分析化学Ⅱ |
| C3 (5)無機化合物・錯体の構造と性質 | |||
| 【①無機化合物・錯体】 | |||
| C3(5)①01 | 274 | 1. 代表的な典型元素と遷移元素を列挙できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:放射線化学 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE (5)薬学の基礎としての化学 | |||
| 【①物質の基本概念】 | |||
| PRE(5)①1 | PRE60 | 1. 原子、分子、イオンの基本的構造について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)①2 | PRE61 | 2. 原子量、分子量を説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)①3 | PRE62 | 3. 原子の電子配置について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)①4 | PRE63 | 4. 周期表に基づいて原子の諸性質(イオン化エネルギー、電気陰性度など)を説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)①5 | PRE64 | 5. 同素体、同位体について、例を挙げて説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| 【②化学結合と分子】 | |||
| PRE(5)②1 | PRE65 | 1. イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合の成り立ちと違いについて説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)②2 | PRE66 | 2. 分子の極性について概説できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)②3 | PRE67 | 3. 共有結合性の化合物とイオン結合性の化合物の性質(融点、沸点など)の違いを説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)②4 | PRE68 | 4. 代表的な結晶構造について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)②5 | PRE69 | 5. 代表的な化合物の名称と構造を列挙できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| 【③化学反応を定量的に捉える】 | |||
| PRE(5)③2 | PRE71 | 2. 質量保存の法則について説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)③3 | PRE72 | 3. 代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。(技能) |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)③4 | PRE73 | 4. 酸と塩基の基本的な性質および強弱の指標を説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |
| PRE(5)③5 | PRE74 | 5. 酸化と還元について電子の授受を含めて説明できる。 |
1:基礎の化学【A】 1:基礎の化学【B】 1:基礎の化学【C】 1:化学演習【B】 1:化学演習【C】 |