コード | 番号 | 到達目標 | 年次:担当科目 |
---|---|---|---|
E3 (1)医薬品情報 | |||
【⑤生物統計】 | |||
E3(1)⑤01 | 778 | 1. 臨床研究における基本的な統計量(平均値、中央値、標準偏差、標準誤差、信頼区間など)の意味と違いを説明できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤02 | 779 | 2. 帰無仮説の概念および検定と推定の違いを説明できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤03 | 780 | 3. 代表的な分布(正規分布、t分布、二項分布、ポアソン分布、χ2 分布、F 分布)について概説できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤04 | 781 | 4. 主なパラメトリック検定とノンパラメトリック検定を列挙し、それらの使い分けを説明できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤05 | 782 | 5. 二群間の差の検定(t検定、χ2 検定など)を実施できる。(技能) |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤06 | 783 | 6. 主な回帰分析(直線回帰、ロジスティック回帰など)と相関係数の検定について概説できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 3:医療統計学 |
E3(1)⑤07 | 784 | 7. 基本的な生存時間解析法(カプラン・マイヤー曲線など)について概説できる。 |
2:薬学統計学 3:医薬品情報論 |
【⑥臨床研究デザインと解析】 | |||
E3(1)⑥01 | 785 | 1. 臨床研究(治験を含む)の代表的な手法(介入研究、観察研究)を列挙し、それらの特徴を概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥02 | 786 | 2. 臨床研究におけるバイアス・交絡について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥03 | 787 | 3. 観察研究での主な疫学研究デザイン(症例報告、症例集積、コホート研究、ケースコントロール研究、ネステッドケースコントロール研究、ケースコホート研究など)について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥04 | 788 | 4. 副作用の因果関係を評価するための方法(副作用判定アルゴリズムなど)について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥05 | 789 | 5. 優越性試験と非劣性試験の違いについて説明できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥06 | 790 | 6. 介入研究の計画上の技法(症例数設定、ランダム化、盲検化など)について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥07 | 791 | 7. 統計解析時の注意点について概説できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥08 | 792 | 8. 介入研究の効果指標(真のエンドポイントと代用のエンドポイント、主要エンドポイントと副次的エンドポイント)の違いを、例を挙げて説明できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑥09 | 793 | 9. 臨床研究の結果(有効性、安全性)の主なパラメータ(相対リスク、相対リスク減少、絶対リスク、絶対リスク減少、治療必要数、オッズ比、発生率、発生割合)を説明し、計算できる。(知識・技能) |
3:医薬品情報論 |
【⑦医薬品の比較・評価】 | |||
E3(1)⑦01 | 794 | 1. 病院や薬局において医薬品を採用・選択する際に検討すべき項目を列挙し、その意義を説明できる。 |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑦02 | 795 | 2. 医薬品情報にもとづいて、代表的な同種同効薬の有効性や安全性について比較・評価できる。(技能) |
3:医薬品情報論 |
E3(1)⑦03 | 796 | 3. 医薬品情報にもとづいて、先発医薬品と後発医薬品の品質、安全性、経済性などについて、比較・評価できる。(技能) |
3:医薬品情報論 |
Page 2 of 2, showing 19 record(s) out of 39 total