機能形態・生化学演習(N4C220)(2年次配当)SBO:56件

コード 番号 到達目標 年次:他の科目
C6 (2)生命現象を担う分子
【③アミノ酸】
C6(2)③01 345 1. アミノ酸を列挙し、その構造に基づいて性質を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

3:医薬品化学Ⅰ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【④タンパク質】
C6(2)④01 346 1. タンパク質の構造(一次、二次、三次、四次構造)と性質を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6 (3)生命活動を担うタンパク質
【①タンパク質の構造と機能】
C6(3)①01 351 1. 多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)を列挙し概説できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【②タンパク質の成熟と分解】
C6(3)②01 352 1. タンパク質の翻訳後の成熟過程(細胞小器官間の輸送や翻訳後修飾)について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(3)②02 353 2. タンパク質の細胞内での分解について説明できる。

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【③酵素】
C6(3)③01 354 1. 酵素反応の特性と反応速度論を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(3)③02 355 2. 酵素反応における補酵素、微量金属の役割を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(3)③03 356 3. 代表的な酵素活性調節機構を説明できる。

1:生化学Ⅰ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(3)③04 357 4. 酵素反応速度を測定し、解析できる。(技能)

1:生化学Ⅰ

2:生化学実習

【④酵素以外のタンパク質】
C6(3)④01 358 1. 膜輸送体の種類、構造、機能を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(3)④02 359 2. 血漿リポタンパク質の種類、構造、機能を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:生化学Ⅰ

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6 (4)生命情報を担う遺伝子
【①概論】
C6(4)①01 360 1. 遺伝情報の保存と発現の流れを説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:微生物学・免疫学実習

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(4)①02 361 2. DNA、遺伝子、染色体、ゲノムとは何かを説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:微生物学・免疫学実習

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

6:ゲノム創薬学

【②遺伝情報を担う分子】
C6(4)②01 362 1. 染色体の構造(ヌクレオソーム、クロマチン、セントロメア、テロメアなど)を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

6:ゲノム創薬学

C6(4)②02 363 2. 遺伝子の構造(プロモーター、エンハンサー、エキソン、イントロンなど)を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

6:ゲノム創薬学

C6(4)②03 364 3. RNA の種類(hnRNA、mRNA、rRNA、tRNA など)と機能について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【③遺伝子の複製】
C6(4)③01 365 1. DNA の複製の過程について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【④転写・翻訳の過程と調節】
C6(4)④01 366 1. DNA からRNA への転写の過程について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(4)④02 367 2. エピジェネティックな転写制御について説明できる。

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(4)④03 368 3. 転写因子による転写制御について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(4)④04 369 4. RNA のプロセシング(キャップ構造、スプライシング、snRNP、ポリA 鎖など)について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(4)④05 370 5. RNA からタンパク質への翻訳の過程について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【⑤遺伝子の変異・修復】
C6(4)⑤01 371 1. DNA の変異と修復について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:薬学入門

2:生化学Ⅲ

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【⑥組換えDNA】
C6(4)⑥02 373 2. 遺伝子改変生物(遺伝子導入・欠損動物、クローン動物、遺伝子組換え植物)について概説できる。

3:分子生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

6:ゲノム創薬学

C6 (5)生体エネルギーと生命活動を支える代謝系
【①概論】
C6(5)①01 374 1. エネルギー代謝の概要を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【②ATP の産生と糖質代謝】
C6(5)②01 375 1. 解糖系及び乳酸の生成について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(5)②02 376 2. クエン酸回路(TCA サイクル)について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(5)②03 377 3. 電子伝達系(酸化的リン酸化)とATP 合成酵素について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(5)②04 378 4. グリコーゲンの代謝について説明できる。

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(5)②05 379 5. 糖新生について説明できる。

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【③脂質代謝】
C6(5)③01 380 1. 脂肪酸の生合成とβ酸化について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅱ

2:生化学Ⅲ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(5)③02 381 2. コレステロールの生合成と代謝について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

2:生化学Ⅲ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【④飢餓状態と飽食状態】
C6(5)④01 382 1. 飢餓状態のエネルギー代謝(ケトン体の利用など)について説明できる。

2:生化学Ⅱ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

【⑤その他の代謝系】
C6(5)⑤02 385 2. ヌクレオチドの生合成と分解について説明できる。

2:生化学Ⅲ

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6 (6)細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達
【①概論】
C6(6)①01 387 1. 細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:機能形態学Ⅰ

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

6:ゲノム創薬学

【③細胞間コミュニケーション】
C6(6)③01 393 1. 細胞間の接着構造、主な細胞接着分子の種類と特徴を説明できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C6(6)③02 394 2. 主な細胞外マトリックス分子の種類と特徴を説明できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:細胞生物学

3:分子細胞生化学演習

3:分子細胞生化学演習(3次カリ)

C7 (1)人体の成り立ち
【③器官系概論】
C7(1)③01 405 1. 人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。

1:機能形態学Ⅰ

1:機能形態学Ⅱ

C7(1)③02 406 2. 組織、器官を構成する代表的な細胞の種類(上皮、内皮、間葉系など)を列挙し、形態的および機能的特徴を説明できる。

1:機能形態学Ⅰ

【④神経系】
C7(1)④01 409 1. 中枢神経系について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

C7(1)④02 410 2. 末梢(体性・自律)神経系について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

【⑥皮膚】
C7(1)⑥01 413 1. 皮膚について概説できる。

1:機能形態学Ⅱ

3:香粧品学

【⑦循環器系】
C7(1)⑦01 414 1. 心臓について概説できる。

1:機能形態学Ⅱ

【⑧呼吸器系】
C7(1)⑧01 417 1. 肺、気管支について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

【⑨消化器系】
C7(1)⑨01 418 1. 胃、小腸、大腸などの消化管について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

C7(1)⑨02 419 2. 肝臓、膵臓、胆嚢について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

【⑩泌尿器系】
C7(1)⑩01 420 1. 泌尿器系について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

【⑪生殖器系】
C7(1)⑪01 421 1. 生殖器系について概説できる。

1:機能形態学Ⅱ

C7 (2)生体機能の調節
【①神経による調節機構】
C7(2)①01 425 1. 神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。

1:基礎の生物学【A】

1:基礎の生物学【B】

1:機能形態学Ⅰ

2:細胞生物学

3:臨床検査学

C7(2)①02 426 2. 代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

2:細胞生物学

C7(2)①04 428 4. 神経による筋収縮の調節機構について説明できる。

1:機能形態学Ⅱ

2:細胞生物学

3:臨床検査学

【⑤血圧の調節機構】
C7(2)⑤01 432 1. 血圧の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

1:機能形態学Ⅱ

【⑥血糖の調節機構】
C7(2)⑥01 433 1. 血糖の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

1:機能形態学Ⅱ

2:生化学Ⅱ

3:疾病学Ⅱ

3:臨床検査学

【⑦体液の調節】
C7(2)⑦01 434 1. 体液の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

3:疾病学Ⅱ

C7(2)⑦02 435 2. 尿の生成機構、尿量の調節機構について概説できる。

1:機能形態学Ⅰ

3:疾病学Ⅱ

PRE (6)薬学の基礎としての生物
【①生体の基本的な構造と機能】
PRE(6)①1 PRE76 1. 多細胞生物である高等動物の成り立ちを、生体高分子、細胞、組織、器官、個体に関係づけて概説できる。

1:機能形態学Ⅰ