
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| PRE (6)薬学の基礎としての生物 | ||
| 【①生体の基本的な構造と機能】 | ||
| PRE(6)①1 | PRE76 | 1. 多細胞生物である高等動物の成り立ちを、生体高分子、細胞、組織、器官、個体に関係づけて概説できる。 |
| PRE(6)①2 | PRE77 | 2. 動物、植物、微生物の細胞について、それらの構造の違いを説明できる。 |
| PRE(6)①3 | PRE78 | 3. 細胞内器官の構造と働きについて概説できる。 |
| PRE(6)①4 | PRE79 | 4. 細胞膜の構造と性質について概説できる。 |
| PRE(6)①5 | PRE80 | 5. ウイルスとファージについて概説できる。 |
| 【②生体の調節機構】 | ||
| PRE(6)②1 | PRE81 | 1. 生体の持つホメオスタシス(恒常性)について概説できる。 |
| PRE(6)②2 | PRE82 | 2. 生体の情報伝達系、防御機構(神経系、内分泌系、免疫系)について概説できる。 |
| 【③エネルギー】 | ||
| PRE(6)③1 | PRE83 | 1. 運動エネルギー、ポテンシャルエネルギー、熱エネルギー、化学エネルギーなどの相互変化について例をあげて説明できる。 |
| 【④代謝】 | ||
| PRE(6)④1 | PRE84 | 1. 代謝(異化、同化)について説明できる。 |
| PRE(6)④2 | PRE85 | 2. 独立栄養生物と従属栄養生物について説明できる。 |
| PRE(6)④3 | PRE86 | 3. 嫌気呼吸および酸素呼吸について概説できる。 |
| PRE(6)④4 | PRE87 | 4. 光合成について概説できる。 |
| 【⑤細胞分裂・遺伝・進化】 | ||
| PRE(6)⑤1 | PRE88 | 1. 細胞の増殖、死について概説できる。 |
| PRE(6)⑤2 | PRE89 | 2. 遺伝とDNAについて概説できる。 |
| PRE(6)⑤3 | PRE90 | 3. 遺伝の基本法則(メンデルの法則など)を説明できる。 |
| PRE(6)⑤4 | PRE91 | 4. 遺伝子の組換え、連鎖を説明し、組換え価を求めることができる。 |
| PRE(6)⑤5 | PRE92 | 5. 染色体地図について説明できる。 |
| PRE(6)⑤6 | PRE93 | 6. 減数分裂について概説できる。 |
| PRE(6)⑤7 | PRE94 | 7. 性染色体による性の決定と伴性遺伝を説明できる。 |
| PRE(6)⑤8 | PRE95 | 8. 進化の基本的な考え方を説明できる。 |
Page 1 of 2, showing 20 record(s) out of 34 total