
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| E2 (10)医療の中の漢方薬 | ||
| 【①漢方薬の基礎】 | ||
| E2(10)①01 | 747 | 1. 漢方の特徴について概説できる。 |
| E2(10)①02 | 748 | 2. 以下の漢方の基本用語を説明できる。 陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水、証 |
| E2(10)①03 | 749 | 3. 配合生薬の組み合わせによる漢方薬の系統的な分類が説明できる。 |
| E2(10)①04 | 750 | 4. 漢方薬と西洋薬、民間薬、サプリメント、保険機能食品などとの相違について説明できる。 |
| 【②漢方薬の応用】 | ||
| E2(10)②01 | 751 | 1. 漢方医学における診断法、体質や病態の捉え方、治療法について概説できる。 |
| E2(10)②02 | 752 | 2. 日本薬局方に収載される漢方薬の適応となる証、症状や疾患について例示して説明できる。 |
| E2(10)②03 | 753 | 3. 現代医療における漢方薬の役割について説明できる。 |
| 【③漢方薬の注意点】 | ||
| E2(10)③01 | 754 | 1. 漢方薬の副作用と使用上の注意点を例示して説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 8 record(s) out of 8 total