
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| C7 (1)人体の成り立ち | ||
| 【①遺伝】 | ||
| C7(1)①01 | 400 | 1. 遺伝子と遺伝のしくみについて概説できる。 |
| C7(1)①02 | 401 | 2. 遺伝子多型について概説できる。 |
| C7(1)①03 | 402 | 3. 代表的な遺伝疾患を概説できる。 |
| 【②発生】 | ||
| C7(1)②01 | 403 | 1. 個体発生について概説できる。 |
| C7(1)②02 | 404 | 2. 細胞の分化における幹細胞、前駆細胞の役割について概説できる。 |
| 【③器官系概論】 | ||
| C7(1)③01 | 405 | 1. 人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。 |
| C7(1)③02 | 406 | 2. 組織、器官を構成する代表的な細胞の種類(上皮、内皮、間葉系など)を列挙し、形態的および機能的特徴を説明できる。 |
| C7(1)③03 | 407 | 3. 実験動物・人体模型・シミュレーターなどを用いて各種臓器の名称と位置を確認できる。(技能) |
| C7(1)③04 | 408 | 4. 代表的な器官の組織や細胞を顕微鏡で観察できる。(技能) |
| 【④神経系】 | ||
| C7(1)④01 | 409 | 1. 中枢神経系について概説できる。 |
| C7(1)④02 | 410 | 2. 末梢(体性・自律)神経系について概説できる。 |
| 【⑤骨格系・筋肉系】 | ||
| C7(1)⑤01 | 411 | 1. 骨、筋肉について概説できる。 |
| C7(1)⑤02 | 412 | 2. 代表的な骨格筋および関節の名称を挙げ、位置を示すことができる。 |
| 【⑥皮膚】 | ||
| C7(1)⑥01 | 413 | 1. 皮膚について概説できる。 |
| 【⑦循環器系】 | ||
| C7(1)⑦01 | 414 | 1. 心臓について概説できる。 |
| C7(1)⑦02 | 415 | 2. 血管系について概説できる。 |
| C7(1)⑦03 | 416 | 3. リンパ管系について概説できる。 |
| 【⑧呼吸器系】 | ||
| C7(1)⑧01 | 417 | 1. 肺、気管支について概説できる。 |
| 【⑨消化器系】 | ||
| C7(1)⑨01 | 418 | 1. 胃、小腸、大腸などの消化管について概説できる。 |
| C7(1)⑨02 | 419 | 2. 肝臓、膵臓、胆嚢について概説できる。 |
Page 1 of 2, showing 20 record(s) out of 25 total