
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| PRE (4)薬学の基礎としての物理 | ||
| 【①基本概念】 | ||
| PRE(4)①1 | PRE42 | 1. 物理量の基本単位の定義を説明できる。 |
| PRE(4)①2 | PRE43 | 2. SI単位系について説明できる。 |
| PRE(4)①3 | PRE44 | 3. 基本単位を組み合わせた組立単位を説明できる。 |
| PRE(4)①4 | PRE45 | 4. 物理量にはスカラー量とベクトル量があることを説明できる。 |
| 【②運動の法則】 | ||
| PRE(4)②1 | PRE46 | 1. 運動の法則について理解し、力、質量、加速度、仕事などの相互関係を説明できる。 |
| PRE(4)②2 | PRE47 | 2. 直線運動、円運動、単振動などの運動を数式を用いて説明できる。 |
| PRE(4)②3 | PRE48 | 3. 慣性モーメントについて説明できる。 |
| 【③エネルギー】 | ||
| PRE(4)③1 | PRE49 | 1. エネルギーと仕事の関係ついて説明できる。 |
| PRE(4)③2 | PRE50 | 2. エネルギーの種々の形態(熱エネルギー、化学エネルギー、電気エネルギーなど)の相互変換について、例を挙げて説明できる。 |
| 【④波動】 | ||
| PRE(4)④1 | PRE51 | 1. 光、音、電磁波などが波であることを理解し、波の性質を表す物理量について説明できる。 |
| 【⑤レーザー】 | ||
| PRE(4)⑤1 | PRE52 | 1. レーザーの性質を概説し、代表的な応用例を列挙できる。 |
| 【⑥電荷と電流】 | ||
| PRE(4)⑥1 | PRE53 | 1. 電荷と電流、電圧、電力、オームの法則などを説明できる。 |
| PRE(4)⑥2 | PRE54 | 2. 抵抗とコンデンサーを含んだ回路の特性を説明できる。 |
| 【⑦電場と磁場】 | ||
| PRE(4)⑦1 | PRE55 | 1. 電場と磁場の相互関係を説明できる。 |
| PRE(4)⑦2 | PRE56 | 2. 電場、磁場の中における荷電粒子の運動を説明できる。 |
| 【⑧量子化学入門】 | ||
| PRE(4)⑧1 | PRE57 | 1. 原子のボーアモデルと電子雲モデルの違いについて概説できる。 |
| PRE(4)⑧2 | PRE58 | 2. 光の粒子性と波動性について概説できる。 |
| PRE(4)⑧3 | PRE59 | 3. 電子の粒子性と波動性について概説できる。 |
Page 1 of 1, showing 18 record(s) out of 18 total