
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| C8 (1)身体をまもる | ||
| 【①生体防御反応】 | ||
| C8(1)①01 | 439 | 1. 異物の侵入に対する物理的、生理的、化学的バリアー、および補体の役割について説明できる。 |
| C8(1)①02 | 440 | 2. 免疫反応の特徴(自己と非自己の識別、特異性、多様性、クローン性、記憶、寛容)を説明できる。 |
| C8(1)①03 | 441 | 3. 自然免疫と獲得免疫、および両者の関係を説明できる。 |
| C8(1)①04 | 442 | 4. 体液性免疫と細胞性免疫について説明できる。 |
| 【②免疫を担当する組織・細胞】 | ||
| C8(1)②01 | 443 | 1. 免疫に関与する組織を列挙し、その役割を説明できる。 |
| C8(1)②02 | 444 | 2. 免疫担当細胞の種類と役割を説明できる。 |
| C8(1)②03 | 445 | 3. 免疫反応における主な細胞間ネットワークについて説明できる。 |
| 【③分子レベルで見た免疫のしくみ】 | ||
| C8(1)③01 | 446 | 1. 自然免疫および獲得免疫における異物の認識を比較して説明できる。 |
| C8(1)③02 | 447 | 2. MHC 抗原の構造と機能および抗原提示での役割について説明できる。 |
| C8(1)③03 | 448 | 3. T 細胞とB 細胞による抗原認識の多様性(遺伝子再構成)と活性化について説明できる。 |
| C8(1)③04 | 449 | 4. 抗体分子の基本構造、種類、役割を説明できる。 |
| C8(1)③05 | 450 | 5. 免疫系に関わる主なサイトカインを挙げ、その作用を概説できる。 |
Page 1 of 1, showing 12 record(s) out of 12 total