
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| C4 (1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質 | ||
| 【①医薬品の標的となる生体高分子の化学構造】 | ||
| C4(1)①01 | 279 | 1. 代表的な生体高分子を構成する小分子(アミノ酸、糖、脂質、ヌクレオチドなど)の構造に基づく化学的性質を説明できる。 |
| C4(1)①02 | 280 | 2. 医薬品の標的となる生体高分子(タンパク質、核酸など)の立体構造とそれを規定する化学結合、相互作用について説明できる。 |
| 【②生体内で機能する小分子】 | ||
| C4(1)②01 | 281 | 1. 細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。 |
| C4(1)②02 | 282 | 2. 代表的な補酵素が酵素反応で果たす役割について、有機反応機構の観点から説明できる。 |
| C4(1)②03 | 283 | 3. 活性酸素、一酸化窒素の構造に基づく生体内反応を化学的に説明できる。 |
| C4(1)②04 | 284 | 4. 生体内に存在する代表的な金属イオンおよび錯体の機能を化学的に説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 6 record(s) out of 6 total