
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| ADV C4.生体分子・医薬品の化学による理解 | ||
| 【①生体内で機能する小分子】 | ||
| ADVC4①01 | ADV95 | 1. 生体内に存在する代表的な複素環化合物を列挙し、構造式を書くことができる。 |
| ADVC4①02 | ADV96 | 2. 代表的な生体内アミンを列挙し、化学的性質を説明できる。 |
| 【②生体内で起こる有機反応】 | ||
| ADVC4②01 | ADV97 | 1. 薬物代謝酵素の反応機構を説明できる。 |
| ADVC4②02 | ADV98 | 2. 化学構造から代謝物を予測できる。 |
| 【③創薬探索研究の概説】 | ||
| ADVC4③01 | ADV99 | 1. 古典的な医薬品開発から理論的な創薬への歴史について説明できる。 |
| 【④リード化合物の探索】 | ||
| ADVC4④01 | ADV100 | 1. スクリーニングの対象となる化合物の起源について説明できる。 |
| ADVC4④02 | ADV101 | 2. 代表的スクリーニング法を列挙し、説明できる。 |
| ADVC4④03 | ADV102 | 3. コンビナトリアルケミストリーについて説明できる。 |
| 【⑤リード化合物の最適化】 | ||
| ADVC4⑤01 | ADV103 | 1. 定量的構造活性相関のパラメータを列挙し、その薬理活性等に及ぼす効果について説明できる。 |
| ADVC4⑤02 | ADV104 | 2. 体内動態・薬物代謝を考慮したドラッグデザインについて説明できる。 |
| ADVC4⑤03 | ADV105 | 3. 副作用、毒性の軽減を目的としたドラッグデザインについて説明できる。 |
| ADVC4⑤04 | ADV106 | 4. ドラッグデザインにおけるコンピューターの利用法を説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 12 record(s) out of 12 total