
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| C1 (2)物質のエネルギーと平衡 | ||
| 【①気体の微視的状態と巨視的状態】 | ||
| C1(2)①01 | 138 | 1. ファンデルワールスの状態方程式について説明できる。 |
| C1(2)①02 | 139 | 2. 気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。 |
| C1(2)①03 | 140 | 3. エネルギーの量子化とボルツマン分布について説明できる。 |
| 【②エネルギー】 | ||
| C1(2)②01 | 141 | 1. 熱力学における系、外界、境界について説明できる。 |
| C1(2)②02 | 142 | 2. 熱力学第一法則を説明できる。 |
| C1(2)②03 | 143 | 3. 状態関数と経路関数の違いを説明できる。 |
| C1(2)②04 | 144 | 4. 定圧過程、定容過程、等温過程、断熱過程を説明できる。 |
| C1(2)②05 | 145 | 5. 定容熱容量および定圧熱容量について説明できる。 |
| C1(2)②06 | 146 | 6. エンタルピーについて説明できる。 |
| C1(2)②07 | 147 | 7. 化学変化に伴うエンタルピー変化について説明できる。 |
| 【③自発的な変化】 | ||
| C1(2)③01 | 148 | 1. エントロピーについて説明できる。 |
| C1(2)③02 | 149 | 2. 熱力学第二法則について説明できる。 |
| C1(2)③03 | 150 | 3. 熱力学第三法則について説明できる。 |
| C1(2)③04 | 151 | 4. ギブズエネルギーについて説明できる。 |
| C1(2)③05 | 152 | 5. 熱力学関数を使い、自発的な変化の方向と程度を予測できる。 |
| 【④化学平衡の原理】 | ||
| C1(2)④01 | 153 | 1. ギブズエネルギーと化学ポテンシャルの関係を説明できる。 |
| C1(2)④02 | 154 | 2. ギブズエネルギーと平衡定数の関係を説明できる。 |
| C1(2)④03 | 155 | 3. 平衡定数に及ぼす圧力および温度の影響について説明できる。 |
| C1(2)④04 | 156 | 4. 共役反応の原理について説明できる。 |
| 【⑤相平衡】 | ||
| C1(2)⑤01 | 157 | 1. 相変化に伴う熱の移動について説明できる。 |
Page 1 of 2, showing 20 record(s) out of 28 total