
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| ADV F.薬学臨床 | ||
| 【①臨床実習の基礎】 | ||
| ADVF①01 | ADV206 | 1. 治験実施計画書の事前審査を体験する。(知識・技能・態度) |
| ADVF①02 | ADV207 | 2. 治験薬の処方監査、調剤、服薬指導を体験する。(知識・態度) |
| ADVF①03 | ADV208 | 3. 適正な治験の実施・管理を体験する。(知識・態度) |
| 【②医薬品の供給と管理】 | ||
| ADVF②01 | ADV209 | 1. 院内製剤の調製を体験する。(技能・態度) |
| ADVF②02 | ADV210 | 2. 薬局製剤、漢方製剤の製造・調製を体験する。(技能・態度) |
| ADVF②03 | ADV211 | 3. 調製した製剤の品質試験を体験する。(技能、態度) |
| 【③患者情報の把握】 | ||
| ADVF③01 | ADV212 | 1. フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。(技能・態度) |
| 【④処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)】 | ||
| ADVF④01 | ADV213 | 1. 患者の栄養状態や体液量、電解質などの評価を基に適切な栄養療法や輸液療法を提案できる。(知識・態度) |
| 【⑤処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)】 | ||
| ADVF⑤01 | ADV214 | 1. 薬物血中濃度モニタリングが必要な医薬品が処方されている患者について、血中濃度測定を体験する。(技能) |
| 【⑥移植医療における薬物療法】 | ||
| ADVF⑥01 | ADV215 | 1. 移植(心・肝・腎・肺・骨髄・皮膚など)患者への薬物療法の設計を体験する。(技能・態度) |
| 【⑦専門領域で活動する薬剤師】 | ||
| ADVF⑦01 | ADV216 | 1. がん化学療法において専門的に対応する薬剤師の薬物療法を体験する。(技能・態度) |
| ADVF⑦02 | ADV217 | 2. 精神科領域において専門的に対応する薬剤師の薬物療法を体験する。(技能・態度) |
| ADVF⑦03 | ADV218 | 3. 感染制御領域(HIVを含む)において専門的に対応する薬剤師の薬物療法を体験する。(技能・態度) |
| ADVF⑦04 | ADV219 | 4. 妊婦・授乳婦に専門的に対応する薬剤師の薬物療法を体験する。(技能・態度) |
| ADVF⑦05 | ADV220 | 5. 緩和ケア、終末期医療において専門的に対応する薬剤師の薬物療法を体験する。(技能・態度) |
| ADVF⑦06 | ADV221 | 6. 施設において専門領域(救急医療、腎臓病薬物療法、褥瘡治療、医薬品情報等)で活動する薬剤師業務を体験する。(技能・態度) |
| 【⑧在宅(訪問)医療・介護への参画】 | ||
| ADVF⑧01 | ADV222 | 1. 在宅患者の病態や生理的特性、療養環境等を考慮し、より適切な薬物療法を提案できる。(知識・態度) |
| 【⑨地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画】 | ||
| ADVF⑨01 | ADV223 | 1. 地域保健において専門的な領域で対応する薬剤師の活動(プライマリケア、サプリメントのアドバイス、糖尿病療養指導、漢方医療、アンチドーピング活動等)を体験する。(技能・態度) |
| 【⑩プライマリケア、セルフメディケーションの実践】 | ||
| ADVF⑩01 | ADV224 | 1. 対応した来局者の病状や健康状態に関して、継続的な観察や指導を体験する。(技能・態度) |
Page 1 of 1, showing 19 record(s) out of 19 total