
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| D2 (1)化学物質・放射線の生体への影響 | ||
| 【①化学物質の毒性】 | ||
| D2(1)①01 | 526 | 1. 代表的な有害化学物質の吸収、分布、代謝、排泄の基本的なプロセスについて説明できる。 |
| D2(1)①02 | 527 | 2. 肝臓、腎臓、神経などに特異的に毒性を示す代表的な化学物質を列挙できる。 |
| D2(1)①03 | 528 | 3. 重金属、PCB、ダイオキシンなどの代表的な有害化学物質や農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。 |
| D2(1)①04 | 529 | 4. 重金属や活性酸素による障害を防ぐための生体防御因子について具体例を挙げて説明できる。 |
| D2(1)①05 | 530 | 5. 薬物の乱用による健康への影響について説明し、討議する。(知識・態度) |
| D2(1)①06 | 531 | 6. 代表的な中毒原因物質の解毒処置法を説明できる。 |
| D2(1)①07 | 532 | 7. 代表的な中毒原因物質(乱用薬物を含む)の試験法を列挙し、概説できる。 |
| 【②化学物質の安全性評価と適正使用】 | ||
| D2(1)②01 | 533 | 1. 個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。(態度) |
| D2(1)②02 | 534 | 2. 化学物質の毒性を評価するための主な試験法を列挙し、概説できる。 |
| D2(1)②03 | 535 | 3. 毒性試験の結果を評価するのに必要な量-反応関係、閾値、無毒性量(NOAEL)などについて概説できる。 |
| D2(1)②04 | 536 | 4. 化学物質の安全摂取量(1日許容摂取量など)について説明できる。 |
| D2(1)②05 | 537 | 5. 有害化学物質による人体影響を防ぐための法的規制(化審法、化管法など)を説明できる。 |
| 【③化学物質による発がん】 | ||
| D2(1)③01 | 538 | 1. 発がん性物質などの代謝的活性化の機構を列挙し、その反応機構を説明できる。 |
| D2(1)③02 | 539 | 2. 遺伝毒性試験(Ames試験など)の原理を説明できる。 |
| D2(1)③03 | 540 | 3. 発がんに至る過程(イニシエーション、プロモーションなど)について概説できる。 |
| 【④放射線の生体への影響】 | ||
| D2(1)④01 | 541 | 1. 電離放射線を列挙し、生体への影響を説明できる。 |
| D2(1)④02 | 542 | 2. 代表的な放射性核種(天然、人工)と生体との相互作用を説明できる。 |
| D2(1)④03 | 543 | 3. 電離放射線を防御する方法について概説できる。 |
| D2(1)④04 | 544 | 4. 非電離放射線(紫外線、赤外線など)を列挙し、生体への影響を説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 19 record(s) out of 19 total