
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| E1 (1)薬の作用 | ||
| 【①薬の作用】 | ||
| E1(1)①01 | 567 | 1. 薬の用量と作用の関係を説明できる。 |
| E1(1)①02 | 568 | 2. アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。 |
| E1(1)①03 | 569 | 3. 薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。 |
| E1(1)①04 | 570 | 4. 代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。 |
| E1(1)①05 | 571 | 5. 薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。(C6(6)【②細胞内情報伝達】1.~ 5.) 参照) |
| E1(1)①06 | 572 | 6. 薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わりについて説明できる。(E4(1)【②吸収】、【③分布】、【④代謝】、【⑤排泄】参照) |
| E1(1)①07 | 573 | 7. 薬物の選択(禁忌を含む)、用法、用量の変更が必要となる要因(年齢、疾病、妊娠等)について具体例を挙げて説明できる。 |
| E1(1)①08 | 574 | 8. 薬理作用に由来する代表的な薬物相互作用を列挙し、その機序を説明できる。(E4(1)【②吸収】5.【④代謝】5.【⑤排泄】5.参照) |
| E1(1)①09 | 575 | 9. 薬物依存性、耐性について具体例を挙げて説明できる。 |
| 【②動物実験】 | ||
| E1(1)②01 | 576 | 1. 動物実験における倫理について配慮できる。(態度) |
| E1(1)②02 | 577 | 2. 実験動物を適正に取り扱うことができる。(技能) |
| E1(1)②03 | 578 | 3. 実験動物での代表的な投与方法が実施できる。(技能) |
| 【③日本薬局方】 | ||
| E1(1)③01 | 579 | 1. 日本薬局方収載の生物学的定量法の特徴を説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 13 record(s) out of 13 total