
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| A (3)信頼関係の構築 | ||
| 【①コミュニケーション】 | ||
| A(3)①01 | 41 | 1. 意思、情報の伝達に必要な要素について説明できる。 |
| A(3)①02 | 42 | 2. 言語的及び非言語的コミュニケーションについて説明できる。 |
| A(3)①03 | 43 | 3. 相手の立場、文化、習慣等によって、コミュニケーションの在り方が異なることを例を挙げて説明できる。 |
| A(3)①04 | 44 | 4. 対人関係に影響を及ぼす心理的要因について概説できる。 |
| A(3)①05 | 45 | 5. 相手の心理状態とその変化に配慮し、対応する。(態度) |
| A(3)①06 | 46 | 6. 自分の心理状態を意識して、他者と接することができる。(態度) |
| A(3)①07 | 47 | 7. 適切な聴き方、質問を通じて相手の考えや感情を理解するように努める。(技能・態度) |
| A(3)①08 | 48 | 8. 適切な手段により自分の考えや感情を相手に伝えることができる。(技能・態度) |
| A(3)①09 | 49 | 9. 他者の意見を尊重し、協力してよりよい解決法を見出すことができる。(知識・技能・態度) |
| 【②患者・生活者と薬剤師】 | ||
| A(3)②01 | 50 | 1. 患者や家族、周囲の人々の心身に及ぼす病気やケアの影響について説明できる。 |
| A(3)②02 | 51 | 2. 患者・家族・生活者の心身の状態や多様な価値観に配慮して行動する。(態度) |
Page 1 of 1, showing 11 record(s) out of 11 total