
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| E1 (2)身体の病的変化を知る | ||
| 【①症候】 | ||
| E1(2)①01 | 580 | 1. 以下の症候・病態について、生じる原因とそれらを伴う代表的疾患を挙げ、患者情報をもとに疾患を推測できる。ショック、高血圧、低血圧、発熱、けいれん、意識障害・失神、チアノーゼ、脱水、全身倦怠感、肥満・やせ、黄疸、発疹、貧血、出血傾向、リンパ節腫脹、浮腫、心悸亢進・動悸、胸水、胸痛、呼吸困難、咳・痰、血痰・喀血、めまい、頭痛、運動麻痺・不随意運動・筋力低下、腹痛、悪心・嘔吐、嚥下困難・障害、食欲不振、下痢・便秘、吐血・下血、腹部膨満(腹水を含む)、タンパク尿、血尿、尿量・排尿の異常、月経異常、関節痛・関節腫脹、腰背部痛、記憶障害、知覚異常(しびれを含む)・神経痛、視力障害、聴力障害 |
| 【②病態・臨床検査】 | ||
| E1(2)②01 | 581 | 1. 尿検査および糞便検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②02 | 582 | 2. 血液検査、血液凝固機能検査および脳脊髄液検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②03 | 583 | 3. 血液生化学検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②04 | 584 | 4. 免疫学的検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②05 | 585 | 5. 動脈血ガス分析の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②06 | 586 | 6. 代表的な生理機能検査(心機能、腎機能、肝機能、呼吸機能等)、病理組織検査および画像検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②07 | 587 | 7. 代表的な微生物検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②08 | 588 | 8. 代表的なフィジカルアセスメントの検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
Page 1 of 1, showing 9 record(s) out of 9 total