
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| B (4)地域における薬局と薬剤師 | ||
| 【①地域における薬局の役割】 | ||
| B(4)①03 | 108 | 3. かかりつけ薬局・薬剤師による薬学的管理の意義について説明できる。 |
| B(4)①04 | 109 | 4. セルフメディケーションにおける薬局の役割について説明できる。 |
| B(4)①05 | 110 | 5. 災害時の薬局の役割について説明できる。 |
| B(4)①06 | 111 | 6. 医療費の適正化に薬局が果たす役割について説明できる。 |
| 【②地域における保健、医療、福祉の連携体制と薬剤師】 | ||
| B(4)②01 | 112 | 1. 地域包括ケアの理念について説明できる。 |
| B(4)②02 | 113 | 2. 在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について説明できる。 |
| B(4)②03 | 114 | 3. 学校薬剤師の役割について説明できる。 |
| B(4)②04 | 115 | 4. 地域の保健、医療、福祉において利用可能な社会資源について概説できる。(知識・態度) |
| B(4)②05 | 116 | 5. 地域から求められる医療提供施設、福祉施設及び行政との連携について討議する。(知識・態度) |