
A.基本事項 
B.薬学と社会 
C1.薬学基礎〔物質の物理的性質〕 
C2.薬学基礎〔化学物質の分析〕 
C3.薬学基礎〔化学物質の性質と反応〕 
C4.薬学基礎〔生体分子・医薬品の化学による理解〕 
C5.薬学基礎〔自然が生み出す薬物〕 
C6.薬学基礎〔生命現象の基礎〕 
C7.薬学基礎〔人体の成り立ちと生体機能の調節〕 
C8.薬学基礎〔生体防御と微生物〕 
D1.衛生薬学〔健康〕 
D2.衛生薬学〔環境〕 
E1.医療薬学〔薬の作用と体の変化〕 
E2.医療薬学〔薬理・病態・薬物治療〕 
E3.医療薬学〔薬物治療に役立つ情報〕 
E4.医療薬学〔薬の生体内運命〕 
E5.医療薬学〔製剤化のサイエンス〕 
F.薬学臨床 
G.薬学研究 | コード | 番号 | 到達目標 |
|---|---|---|
| E1 (2)身体の病的変化を知る | ||
| 【②病態・臨床検査】 | ||
| E1(2)②07 | 587 | 7. 代表的な微生物検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1(2)②08 | 588 | 8. 代表的なフィジカルアセスメントの検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 |
| E1 (3)薬物治療の位置づけ | ||
| E1(3)01 | 589 | 1. 代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。 |
| E1(3)02 | 590 | 2. 代表的な疾患における薬物治療の役割について、病態、薬効薬理、薬物動態に基づいて討議する。(知識・技能) |
| E1 (4)医薬品の安全性 | ||
| E1(4)01 | 591 | 1. 薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。 |
| E1(4)02 | 592 | 2. 薬物の副作用と有害事象の違いについて説明できる。 |
| E1(4)03 | 593 | 3. 以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害 |
| E1(4)04 | 594 | 4. 代表的薬害、薬物乱用について、健康リスクの観点から討議する(態度)。 |
Page 2 of 2, showing 8 record(s) out of 28 total