コード | 番号 | 到達目標 |
---|---|---|
D1 (2)疾病の予防 | ||
【⑤労働衛生】 | ||
D1(2)⑤02 | 507 | 2. 労働衛生管理について説明できる。 |
D1 (3)栄養と健康 | ||
【①栄養】 | ||
D1(3)①01 | 508 | 1. 五大栄養素を列挙し、それぞれの役割について説明できる。 |
D1(3)①02 | 509 | 2. 各栄養素の消化、吸収、代謝のプロセスを概説できる。 |
D1(3)①03 | 510 | 3. 食品中の三大栄養素の栄養的な価値を説明できる。 |
D1(3)①04 | 511 | 4. 五大栄養素以外の食品成分(食物繊維、抗酸化物質など)の機能について説明できる。 |
D1(3)①05 | 512 | 5. エネルギー代謝に関わる基礎代謝量、呼吸商、推定エネルギー必要量の意味を説明できる。 |
D1(3)①06 | 513 | 6. 日本人の食事摂取基準について説明できる。 |
D1(3)①07 | 514 | 7. 栄養素の過不足による主な疾病を列挙し、説明できる。 |
D1(3)①08 | 515 | 8. 疾病治療における栄養の重要性を説明できる。 |
【②食品機能と食品衛生】 | ||
D1(3)②01 | 516 | 1. 炭水化物・タンパク質が変質する機構について説明できる。 |
D1(3)②02 | 517 | 2. 油脂が変敗する機構を説明し、油脂の変質試験を実施できる。(知識・技能) |
D1(3)②03 | 518 | 3. 食品の変質を防ぐ方法(保存法)を説明できる。 |
D1(3)②04 | 519 | 4. 食品成分由来の発がん性物質を列挙し、その生成機構を説明できる。 |
D1(3)②05 | 520 | 5. 代表的な食品添加物を用途別に列挙し、それらの働きを説明できる。 |
D1(3)②06 | 521 | 6. 特別用途食品と保健機能食品について説明できる。 |
D1(3)②07 | 522 | 7. 食品衛生に関する法的規制について説明できる。 |
【③食中毒と食品汚染】 | ||
D1(3)③01 | 523 | 1. 代表的な細菌性・ウイルス性食中毒を列挙し、それらの原因となる微生物の性質、症状、原因食品および予防方法について説明できる。 |
D1(3)③02 | 524 | 2. 食中毒の原因となる代表的な自然毒を列挙し、その原因物質、作用機構、症状の特徴を説明できる。 |
D1(3)③03 | 525 | 3. 化学物質(重金属、残留農薬など)やカビによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。 |
Page 2 of 2, showing 19 record(s) out of 39 total